「ごはんを食べ残す」「涙やけがひどい」「お腹がゆるい」。
こうした不調が続く場合、ドッグフードの見直しが有効なことがあります。
実際に、ドライフードだけで育った犬と、ウェットフードや手作りごはんを取り入れた犬とでは、寿命が1年以上変わるという研究データもあります。
とはいえ、手作りごはんを毎回用意するのはハードルが高いです。そこでおすすめなのが、「無添加ドライフート」+「栄養価の高いウェットフード」の併用です。
本記事では、愛犬の体質や悩みに合わせて、最適なフードを診断形式で紹介します。
- 「涙やけ・食いつき・毛並み」など、具体的な悩みに強いフードの選び方
- ウェットフードを取り入れることで寿命が延びる根拠とデータ
- 成分・無添加・特典などを比較した最新のおすすめフードの紹介
悩み別に選べる!ドッグフード診断ガイド【理由も丸わかり】
ドッグフードは、“どれがいいか”よりも“うちの子に合うか”が何より大切です。ここでは、よくあるお悩みを8つのカテゴリーに分け、それぞれに最適なフードの選び方を解説しています。
あなたの愛犬に当てはまる症状からチェックしてみてください。
▼悩みから選ぶ|気になる項目をクリック
お悩み | おすすめフード | おすすめ理由 |
---|---|---|
食いつきが悪い | ココグルメ | 手作り品質×香りと食感◎。偏食でも完食続出 |
涙やけが気になる | 犬猫生活 | アレルゲン徹底排除。添加物・香料・着色料ゼロ |
毛並み・毛艶が悪い | うまか | 九州産鶏×オリゴ糖。腸内環境から被毛改善 |
下痢・軟便が続く | 犬猫生活 | グレインフリー+無添加。腸にやさしい設計 |
アレルギーが心配 | このこのごはん | 小麦グルテンフリー。保存料・香料不使用 |
体重・体型が気になる | OBREMO | 高たんぱく低脂肪。全年齢対応で体型管理に◎ |
シニア犬の健康を守りたい | 安心犬活 | シニア期の目元・関節・腸に配慮した黄金レシピ |
体臭・口臭が気になる | ドクターデンタルワン | 無添加&腸内バランス改善で発臭ケアにも有効 |

どのお悩みカテゴリも「原因⇒対策⇒おすすめフード」の順で解説しています。
漠然と選ぶのではなく、「なぜこのフードが良いのか」という理由を知っておくことが失敗しないコツです!
① 食いつきが悪い【香り・水分・食感がカギ】
「好みのフードしか口にしない…」──そんな“食いつき”の悩みを抱える飼い主さんは少なくありません。
特にドライフードのみを与えている場合、香りや食感の弱さが原因で飽きやすくなることがあります。
そこでおすすめなのが、ドライフードにウェットフードをトッピングするハイブリッド方式。
ほんの少しでもウェットを加えることで香りが立ち、食欲が刺激され、完食率が大きく変わるケースも多いのです。水分補給にもなり、シニア犬や食が細い子にもやさしい選択です。
▼おすすめの食いつき対策フード【TOP3】
フード名 | おすすめ理由 | 特典 |
---|---|---|
PICKUP ココグルメ |
冷凍手作りごはん。香りと食感で完食率◎ | 初回980円 |
No.1 犬猫生活 手作りごはん |
国産15食材&選べる味。グルメ設計で満足度高 | 初回980円 |
No.2 キドニーレシピ |
食が細い・高齢犬にも優しい腎臓配慮ごはん | 初回990円 |
「うちの子、実は“ドライだけ”がつまらないだけだった──」そんな声も多く聞かれる今、まずは少量トッピングから始めてみるのが食いつき改善の第一歩です。
② 涙やけが気になる【無添加・腸内ケア・アレルゲン対策】
目のまわりの毛が茶色く変色したり、涙が常にあふれていたり──「涙やけ」は見た目の問題だけでなく、ドッグフードの内容によって改善できることがある症状です。
特に注意すべきは以下の3点です。
- 着色料・保存料・香料などの人工添加物
- 小麦やトウモロコシなどのグルテン・アレルゲン穀物
- 腸内環境の乱れによる体内の老廃物蓄積
これらを避けた無添加・低アレルゲン・腸内ケア設計のフードを選ぶことがポイントです。
ちゃんとしたフードを食べ続けることで、徐々に目元の負担が軽減され、自然と涙やけが薄くなっていく傾向にあります。
▼おすすめの涙やけ対策フード【TOP3】
フード名 | おすすめ理由 | 特典 |
---|---|---|
No.1 犬猫生活 |
乳酸菌・酵母入りで腸内フローラを整え、毒素の排出を助けることで涙やけ対策に有効。 | 初回半額 |
No.2 OBREMO |
アレルゲン完全除去(小麦・大豆・乳製品など)。生肉100%使用で高嗜好。 | 初回半額 |
No.3 このこのごはん |
小麦グルテンフリー+保存料・香料ゼロ。口コミでも涙やけ改善報告が多い。 | 初回送料無料 |
涙やけがひどい場合は、「食べ物の見直し=体質改善の第一歩」です。まずは無添加&アレルゲン配慮のフードに切り替えるだけでも、大きな変化が期待できます。
③ 毛並み・毛艶が悪い【たんぱく質・脂質・腸内吸収がポイント】
「最近なんだか毛がパサついてきた…」──そんな被毛の変化は、シャンプーやブラッシングだけでは解決しません。
実はその原因の多くが、毎日の食事(ドッグフード)にあるのです。
被毛の主成分であるケラチンはたんぱく質から作られているため、まずは良質な動物性たんぱく質がしっかり摂れるかが重要です。皮膚の健康を守る脂質(オメガ3・6)が不足すると、毛のパサつきや乾燥、炎症の原因になります。
そして忘れてはならないのが、腸内環境の整備。どんなに栄養価の高いフードを与えても、腸がうまく働いていなければ、被毛まで栄養が行き届きません。
つまり、毛並み・毛艶を整えたいときは、たんぱく質・脂質・腸内吸収という“三位一体の要素”を備えたフードを選ぶことが大切です。
▼おすすめの毛並み対策フード【TOP3】
フード名 | おすすめ理由 | 特典 |
---|---|---|
No.1 OBREMO |
生肉100%使用・無添加・アレルゲン徹底カット。敏感肌や皮膚トラブルにも◎ | 初回半額 |
No.2 うまか |
九州産華味鶏+ビフィズス菌・オリゴ糖で腸から被毛ケア。脂肪バランスも優秀 | 初回63%オフ |
No.3 安心犬活 |
ヒューマングレード+乳酸菌&オリゴ糖で全身の栄養吸収をサポート | 初回1,650円 |
毛並みの乱れは、単なる見た目の問題ではなく、体の内側からの「不調のサイン」でもあります。
しっかりと栄養が届く体をつくることが、ふわっとツヤのある毛並みへの近道なのです。
④ 下痢・軟便が続く【消化吸収×整腸設計フードを選ぶ】
「毎回うんちがゆるい…」──そんな状態が続くと、腸内だけでなく体全体への影響も心配になります。
特に子犬やシニア犬では、水分が奪われやすく体力低下の原因にもなりかねません。
下痢や軟便の主な原因は、
- 消化に負担のかかる原材料(小麦・脂肪分など)
- 合成添加物や酸化した油脂
- 腸内フローラの乱れ(善玉菌の減少)
といった、フード由来の要因であることが少なくありません。
こうした場合には、胃腸にやさしい食材で作られた無添加フードや、乳酸菌・オリゴ糖などで腸内環境を整えるフードへの切り替えが効果的です。
また、水分摂取量が少ないと便が詰まりやすくなるため、ウェットタイプの導入や、ドライにスープやトッピングを加える方法もおすすめです。
▼おすすめの下痢対策フード【TOP3】
フード名 | おすすめ理由 | 特典 |
---|---|---|
No.1 犬猫生活 |
無添加・グレインフリーで腸にやさしい。乳酸菌・オリゴ糖配合で善玉菌サポート | 初回980円 |
No.2 このこのごはん |
小麦グルテンフリー+乳酸菌配合。穀物は玄米・大麦など消化に配慮 | 初回送料無料 |
No.3 安心犬活 |
添加物不使用+腸内ケア成分豊富。シンプル素材で体への負担が少ない | 初回1,650円 |
下痢や軟便が続いている時は、「体がフードに悲鳴を上げている」サインかもしれません。お腹にやさしいレシピへ切り替えることで、愛犬の元気と健康を取り戻せるはずです。
⑤ アレルギーが心配【低アレルゲン・限定原料・添加物ゼロ】
「食後にかゆがる」「目やにが増えた」「皮膚が赤くなる」──そんな症状が見られたとき、まず疑いたいのが食物アレルギーです。
犬は人間に比べて消化器系が敏感で、毎日与えているフードの中に“合わない食材”が含まれているだけで、慢性的な不調につながることも少なくありません。
アレルギーの原因となりやすいのは、小麦・とうもろこし・大豆などの穀物、特定の動物性たんぱく(牛・豚など)、さらに保存料や香料といった添加物類です。
そこで重要なのは、「何を与えるか」よりも、まず「何を避けるか」という視点。
食物アレルギーは突然発症することもあれば、同じ食材を長く与え続けることで反応が出る「蓄積型」のケースもあります。
そのため、アレルゲンの徹底排除はもちろん、体質や好みに応じて“切り替えやすい設計”のフードを選ぶことも大切です。
▼おすすめのアレルギー対策フード【TOP3】
フード名 | おすすめ理由 | 特典 |
---|---|---|
No.1 OBREMO |
小麦・大豆・乳製品・じゃがいもなどを徹底排除。鶏・馬・魚などから選べて切り替えが可能。 | 初回半額 |
No.2 このこのごはん |
グルテンフリー+香料・保存料ゼロ。小型犬にも対応した安心設計。 | 初回送料無料 |
No.3 犬猫生活 |
グレインフリー・無添加でアレルギー対策にも◎。鶏・魚の選択が可能。 | 初回980円 |
アレルギー対策においては、「今大丈夫だから大丈夫」ではなく、将来を見据えた予防的フード選びが大切です。「何を避けるか」を起点に、切り替えやすさ・続けやすさも備えたフードを選びましょう。
⑥ 体重・体型が気になる【低脂肪+高たんぱく+腹持ち設計】
「ちょっと太ってきたかも…」──そんな変化に気づいたとき、まず見直したいのが毎日のカロリー摂取量と栄養バランスです。
犬の肥満は、単に見た目の問題ではなく、関節への負担・内臓疾患・糖尿病のリスクなど、健康への影響が大きいとされています。
とくに小型犬や避妊・去勢後の犬は、代謝が落ちやすく、同じ量を食べていても太りやすくなる傾向があります。
太りやすい原因としては、
- 脂肪分が多すぎるフード
- 穀物中心の高炭水化物設計
- 間食や与えすぎによるオーバーカロリー
などが挙げられます。つまり、量を減らすのではなく、質を変えることがポイントです。
最近では、高たんぱく・低脂肪・無添加といった条件を満たしつつ、カロリー控えめでもしっかり満足感がある設計のフードも登場しています。
肥満予防・体型維持を目指すなら、そうした機能性と栄養のバランスが取れたフードへの切り替えが有効です。
▼おすすめの体重管理フード【TOP3】
フード名 | おすすめ理由 | 特典 |
---|---|---|
No.1 犬猫生活 |
高たんぱく・低脂肪・グレインフリー。全年齢対応で体型維持に最適 | 初回980円 |
No.2 OBREMO |
生肉100%+穀物不使用。脂質・カロリー控えめで太りやすい犬にも◎ | 初回半額 |
No.3 このこのごはん |
小麦グルテンフリー+低脂質設計。小型犬向けでカロリー管理しやすい | 初回送料無料 |
「食べすぎではなく、食べる内容を見直す」──それが理想の体型維持への第一歩です。量より質のフード選びで、健康的な体型と長寿をサポートしましょう。
⑦ シニア犬の健康を守りたい【腸・関節・心臓をいたわる設計】
「最近寝ている時間が増えた」「歩くのがゆっくりになった」──そんな変化に気づいたら、愛犬の体は“老化”という変化の入口に立っているのかもしれません。
犬は7歳前後からシニア期に入るとされ、代謝や消化機能、筋力、免疫力などが徐々に低下していきます。
この時期に“若い頃と同じフード”を与え続けていると、内臓への負担や体重増加、免疫力の低下などを招くリスクがあります。
シニア期に求められるフードの条件は、若い頃とは少し違います。
具体的には──
- 胃腸にやさしく消化吸収に優れること
- 低脂肪・低カロリーでも必要な栄養がしっかり摂れること
- 関節や免疫に配慮した成分が含まれていること
このような要素を備えた「シニア対応フード」へ切り替えることで、老化のスピードを緩やかにし、活動的な毎日を延ばすことができるのです。
▼シニア犬におすすめのフード【TOP3】
フード名 | おすすめ理由 | 特典 |
---|---|---|
No.1 犬猫生活(シニア) |
シニア犬専用設計。高消化性+関節ケア成分+グレインフリー | 初回980円 |
No.2 うまか |
九州産鶏×オリゴ糖+乳酸菌で胃腸をサポート。シニア犬にも食べやすい設計 | 初回63%オフ |
No.3 OBREMO(魚タイプ) |
消化に優しい白身魚ベース+アレルゲン除去。脂質控えめで内臓負担を軽減 | 初回半額 |
シニア犬の食事は、「病気を防ぐ」ではなく「健康を支える」ためのもの。体にやさしく、でも必要な栄養はしっかり届ける──そんなフードへの切り替えが、愛犬の“もう1年元気”をつくります。
⑧ 体臭・口臭が気になる【腸と口のWケアで内側から整える】
「最近、口臭や体臭がきつくなった気がする…」──そんな時は、腸内環境の乱れや口腔ケア不足が原因かもしれません。
においの元となる老廃物は、腸から再吸収されることがあります。だからこそ、腸と口の“両方からケア”することが大切です。
おすすめは、腸内フローラを整えるフードと、歯垢・口臭対策に特化したケアアイテムの併用。
▼おすすめの歯垢ケアアイテム【TOP3】
アイテム名 | おすすめ理由 | 特典 |
---|---|---|
No.1 ドクターデンタルワン |
舐めるだけで簡単。ヒト幹細胞エキス+自然成分で歯周菌にアプローチ | 初回1,980円 |
No.2 Dr.WANDEL+KANDELセット |
ジェル+スティックのWケア。口臭・歯垢・歯石対策を同時に | 初回2,980円 |
No.3 犬猫生活 デンタルふりかけ |
フードにかけるだけ。乳酸菌+マスティック配合の無添加ケアサプリ | 初回3,278円 |
▼おすすめの腸内を整えるフード【TOP3】
フード名 | おすすめ理由 | 特典 |
---|---|---|
No.1 犬猫生活 |
グレインフリー+乳酸菌・オリゴ糖で腸内からニオイケア | 初回980円 |
No.2 安心犬活 |
無添加+腸内ケア成分豊富。体臭対策の口コミも多数 | 初回1,650円 |
No.3 うまか |
九州産鶏+乳酸菌+オリゴ糖。腸から整える体質改善型フード | 初回63%オフ |
体臭や口臭を抑えるには、口内だけでなく「腸・肝臓・食事すべて」が関係しています。ニオイの出にくい体づくり=食生活の見直しからはじめましょう。
ドッグフード人気ランキング【TOP8】(フード⇒対応できる悩み)
評価 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
---|---|---|---|
送料 | 送料無料 | 送料無料 | 送料無料 |
特典 | 初回980円 | 初回980円 | 初回半額 |
特徴 | 手作りご飯 | 国産フード | 生肉100% |
詳細 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
順位 | フード名 | 対応できる悩み | 特典 | 特徴 | グレインフリー | 添加物 | ライフステージ | 原産国 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
▼ウェットフード▼(水分たっぷりで食べやすい) | ||||||||
PICKUP | 食いつき、下痢 | お試しモニター980円 |
|
グレインフリー | なし | オールステージ | 日本 | |
第1位 | 食いつき、下痢 | 初回限定980円 |
|
グレインフリー | なし | オールステージ | 品質管理の厳しいイギリス | |
第2位 | 腎臓ケア、下痢、アレルギー | 初回限定990円 |
|
グルテンフリー | なし | オールステージ | 品質管理の厳しいイギリス | |
▼ドライフード▼(無添加&高品質&割引あり) | ||||||||
第1位 | 涙やけ、毛並み、体重管理、下痢 | 初回限定980円 |
|
グレインフリー | なし | オールステージ | 日本 | |
PICKUP | 毛並み、体重管理、シニア、体臭 | 初回限定550円 |
|
グルテンフリー | なし | 7歳からのシニア用 | 日本 | |
第2位 | 涙やけ、毛並み、下痢、体重管理 | 初回送料無料 |
|
グルテンフリー | なし | オールステージ | 日本 | |
第3位 | 涙やけ、毛並み、アレルギー | 初回半額 |
|
グルテンフリー | なし | オールステージ | 環境規制の厳しいニュージーランド | |
第4位 | 毛並み、下痢、シニア | 初回限定63%オフ |
|
グルテンフリー | なし | オールステージ | 日本 | |
第5位 | 涙やけ、毛並み、下痢、体臭 | 初回限定1,650円 |
|
グルテンフリー | なし | オールステージ | 日本 |
実は、どのフードを選ぶかだけじゃなく、“どう与えるか”も寿命を左右する重要な要素です。
次のパートでは、ドライ×ウェットで寿命が+1年延びる根拠を、科学データに基づいて解説します。
なぜ?ドッグフードで健康・寿命がここまで変わる理由

ワンちゃんは、自分で食事を選ぶことができません。毎日、飼い主さんが用意してくれるごはんだけで、生涯を過ごします。
だからこそ、“どんなフードを選ぶか”が健康と寿命に直結するのです。
手作りごはんを取り入れた犬は平均寿命が1年も長い
2003年に発表された論文『Relation between the domestic dogʼs well-being and life expectancy statistical essay』では、食事内容と平均寿命の関係を以下のように報告しています。
食事スタイル | 平均寿命 |
---|---|
市販のドライフードのみ | 10.4歳 |
ドライ+手作りごはんの併用 | 11.4歳(+1年) |
手作りごはんのみ | 13.1歳 |
つまり、「ドライフードしか与えていない場合」と比べて、ほんの少し手作り食(またはそれに近いもの)を加えただけで、寿命が約1年も長くなるという結果です。
ウェットフードは手作りの代替になる
とはいえ、毎日手作りごはんを準備するのは難しい。そこで有効なのが、通販のウェットフードをトッピング的に活用する方法です。
ウェットフードには以下のような特長があり、まさに“手作りごはんに近い効果”が期待できます。
- 水分を多く含み、内臓や消化への負担が少ない
- 素材本来の香り・風味が活きており、食いつきが格段に向上
- 栄養の損失が少なく、吸収率も高い
【ドライ・ウェット・併用の比較一覧表】
項目 | ドライのみ | ウェットのみ | 併用 |
---|---|---|---|
栄養バランス | ![]() |
![]() |
![]() |
食いつき | ![]() |
![]() |
![]() |
消化の負担 | ![]() |
![]() |
![]() |
コスト | ![]() |
![]() |
![]() |
寿命への影響 | 10.4歳 | 13.1歳 | 11.4歳 |
カリカリだけの食事から、ウェットを少し足すだけで変わる未来があります。「何を食べるか」だけでなく、「どう食べるか」を考えることが、寿命+1年の秘訣です。

確かに、水分や香りがある方が消化も良さそう。寿命が1年も変わる可能性があるのなら、ぜひウェットとドライの併用を試してみたいと思います。
まとめ
ドッグフード選びというと、つい「どのブランドがいいか?」だけに目がいきがちです。でも本当に大切なのは、「その子に合ったフードを、どう与えるか」という視点です。
この記事で紹介したドッグフードは、どれも高品質で安全性の高い商品ばかりです。
ただし──
- 涙やけが気になる子に脂っこいフードを選べば、悪化するかもしれません
- 食いつきが悪い子にドライだけを与え続ければ、栄養不足につながるかもしれません
大切なのは悩みに合ったフードを選ぶこと。
そして、ドライにウェットを少しトッピングするという一工夫。それだけで、愛犬の健康状態がガラッと変わることもあるのです。
- ドッグフードは「悩みに合ったもの」を選ぶだけで、体調が大きく変わる
- ドライにウェットを少し加えるだけで、食いつきや栄養吸収が改善する
- 研究でもドライだけよりも寿命が1年以上延びる傾向が確認されている



